「矢のサイズはなにがいいですか?」

 「どのサイズがいいでしょうか?」と、メイルで矢のスパインの相談をよく受けます。そんな時、最初にお伝えする話があるので、それを書きます。もし相談される場合は、これをご理解のうえで、よろしくお願いします。
 
 スパイン表のところにも書いてありますが、これは誰に相談されても「絶対」はないことを理解してください。あなたに合う矢はあなただけのものなのです。アドバイスはできても、後で「飛ばない!」「当たらない!」と言われても、一切責任は持てません。
 例えばあなたと同じ身長で同じ矢の長さ、同じ強さの弓を使うアーチャーがいたとします。(結構いるものですが) そのアーチャーの矢がきれいに飛んで、すごく当たるからといって、あなたがその人の弓と矢を射たせてもらって同じ結果が出るかというと、そういうものではありません。ドローレングスが同じでも、技術もフォームもキャリアも体格も、すべてが違うのです。あなたが使うにはプランジャーの硬さを変えたり、ストリングハイトやスタビライザーのセッティングを変更するならそれにともなうチューニングも必要です。ハネの種類やポイントの重さを変えるかもしれません。
 これと同じことがスパインチャート表にも言えます。「チャート表の矢の長さはポイントの長さを含みますか?」などの質問も受けます。しかし正直、その程度はすべて誤差の範囲なのです。失礼な言い方ですが、あなたのリリースのバラツキに比べればなんら問題にならない範囲なのです。
 と言うと怒られるかもしれないので、もう少し説明を加えます。では逆に今あなたが使っている矢が完璧だとして、それより1センチシャフトを長くしたり、短くしたからといってその完璧さが失われますか? 気分的に納得いかなければ、プランジャーを1/4回転でもすれば満足するのではありませんか。それでも納得しないならこれもどこかに書きましたが、「スパイン」という測定値はシャフトを支える2点間のたわみです。2点とはフルドロー時のクッションプランジャーチップとノッキングポイントの間の長さです。あなたが仮に矢を2センチ長くしたり短くしたからといっても、この長さは2点間より外の部分なのです。これが影響するのは矢の飛翔中であり、発射時の最初に受ける最も大きなエネルギーにはなんら影響しません。もし影響させたいなら、シャフトの長さを変えるよりクッションプランジャーの位置を変えて2点間の長さ自体を変えるか、リーチそのものを変える方が効果は大きいのです。身長が10センチも伸びれば理想ですが、どんな場合でもクッションプランジャー位置はピッボットポイントの真上、弓の中心線上が基本であることに変わりはありません。
 ではチャート表はどのように作られたのか。たしかに近年、コンピュータの発達によって種々のシュミレーションが可能です。しかし元々のデータは机上での静的スパイン測定とシューティングマシンでの実射です。そして、このシューティングマシンというのが曲者なのです。言葉のとおり機械のような完璧な発射です。わかり易く言えばリリーサーを考えればよいでしょう。ところがリリーサーにおいては、フィンガーリリースで必ず発生するアーチャーズパラドックスがほとんど発生しないのです。そのためコンパウンドアーチャーに怒られるかもしれませんが、リリーサーを使用した場合どんな矢でもそれなりに飛んでしまうのです。シューティングマシンのようなリリースが出来るならいいのですが、そうでないならリカーブ(フィンガー)アーチャーでは差異が生じます。
 というわけでチャート表はあくまで参考であって、まったく同じシャフトの長さ、弓の強さであったとしてもそこには実際にシュートするアーチャーの技術やフォーム、スタビライザーやストリングをはじめとする付属品の仕様やセッティングが一切加味されていないのです。
 それに仮にバネ秤でドローウエイトを測定して40ポンドあったとしても、重要なことはその40ポンドの何パーセントが弓から矢に伝わるかという効率も重要な要素です。引いている強さはきついのに、飛ばないという状況はそういうことです。弓の性能や性質、素材もサイズ選定に大きく影響します。
 「ではどうすればいいの?」となるのですが、だからこそ経験則と授業料なのです。自動車を購入する場合、自分のライフスタイルや予算、好みによって車種や色やエンジンの大きさを決めます。しかし届いた車に乗る時のシートの位置やミラーの角度は自分で決めるしかありません。それでも思ったほど走らなかったり、燃費が悪い時、故障の多い場合もあります。それはそれで運が悪かったか、自分の選択の誤りを責めるしかありません。
 それともうひとつ。もしあなたがすでに自分の使う矢を持っているなら、お聞きします。「矢の長さはいくらですか?」たぶんこんな簡単な質問に正確に即答できるアーチャーは稀でしょう。ほとんどのアーチャーはクイーバーから矢を取り出して見せるしかないはずです。その矢の長さが何センチ何ミリであるかは普通は知らないし、知らなくても十分なのです。なぜなら矢はものさしの目盛りを基準に作ったのではなく、長年の練習と経験からクリッカーの位置に対して試行錯誤の結果として決められたはずです。だから次に矢を作る時は何インチとか何インチ半とは言わずに、手持ちの矢を元にシャフトをカットするはずです。チャート表に合わせてフォームを作るアーチャーはいません。射ち方に合わせて矢は出来上がるものです。矢とはそういうものです。
 そんなこんなも理解したうえで、チャート表で検討した後、必要ならお気軽にご相談ください。よろしくお願いします。

copyright (c) 2008 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery