学連諸君
 早過ぎるということは、ありませんヨ! 
リーグ戦より大事なことを忘れていませんか ?!
 
■ あなたのまわりの大学で、すでに8(エイト)や5(ファイブ)が組めないクラブ、廃部が噂されるクラブはありませんか ?
■ せっかく1部昇格しても、数年で消えていったクラブを知りませんか ?
■ 自分が幹部の時にやっと手に入れた現状維持より、例え順位が下がっても数年後のクラブの栄光を考えたことがありますか ?
■ 10人の新人が夏合宿前には5人ということはありませんか ?

  1. 新人獲得を新人に任せていませんか ?
  2. 部員は何人いますか ?
  3. 4月の予定はリーグ戦だけですか ?
  4. どんな作戦を立てていますか ?
  5. アーチェリーの面白さって ?
  6. アーチェリーは貴族のスポーツ !
  7. クラブの目標とその計画を知っていますか ?
 しかし、新人をクラブに連れて来たからといって問題は解決しない。本当の問題はここから始まる。「続けさせる難しさ」は大学のクラブに限ったことでなく、すべてのクラブに共通する大問題である。
 いざクラブに入ったが、練習が辛くて辞める者、アーチェリーが面白くなく辞める者、弓が買えずに断念する者、人間関係に悩む者・・・・理由は様々である。しかしよく考えるとほとんどの場合、彼らを指導する段階において言葉や説明が不足していたり、知識が不足していたことに気が付く。指導やレベルアップの知識とは弓の点数とは無関係のところで存在する。1〜2年のキャリアであっても、あなたが感じ身につけたノウハウを確実に次の新人に伝える努力こそが今望まれる。
  1. 自分の1年前を思い出してみてください !
  2. 5年後のクラブを考えたことがありますか ?
  3. アーチェリーは指導も個人プレイですか ?
  4. 基本は大切ですか ?
  5. アーチェリーの楽しさは何ですか ?
  6. 目でアーチェリーをしていますか ?
  7. 「勝ちたい」「当てたい」で勝ったり、当たったことがありますか ?!
 アーチェリーを続けていくうえでの精神的エネルギー(支え)は、当たった、外れたの楽しさだ。しかし、当たった、外れたも そこに苦痛が伴うのであっては持続性はない。その意味において 技術的エネルギーも絶対必要になる。
 クリッカーを例にとれば、その取り付け方や使い方(カチッと鳴ればリリースすること)は誰でも知っている。分からなければ説明書を読めばよい。一番大切なことは、どうやって鳴らすのか? どうリリースするのか?どうすれば自分のものになるのか? ということだ。
  1. 悩んだ時、どうしますか ?
  2. 弘法 筆を選ぶ !
  3. あなたはオリンピック選手ですか ?
  4. 自分が使えない物を使わせていませんか ?
  5. クリッカーはいつから使わせますか ?
  6. 指導者の責任を考えたことがありますか ?
  7. あなたの満足、目標は何ですか ???!


 

新人獲得を新人に任すな !!

 「去年は少なかったから、今年こそは・・・」と言いながら、どれだけの幹部が本気で新人勧誘のために努力しているだろうか? 「今年はひとりが5人連れてこい!」とノルマを科してみても、「クラブ紹介をしっかりやれ !」と怒鳴ってみても、その結果が今ではないのか。幹部自らキャンパスに立って新人に声を掛けろとは言わない。しかし、新2年生は勧誘に関してはまったく新人同様。幹部は具体的方法や自分たちの経験やノウハウをしっかり下級生に伝えてこそ、真の上級生ではないのか。

 指示を出したことと責任をまっとうしたこととは別である。上級生は自分たちが経験してきた内容と成果を今一度思い返してみて、最良と考える方法を具体的内容として伝える。そして、上級生でなければできない内容については自分たちの仕事として手分けしておこなう。今年のリーグ戦の戦力ではなくとも、今年の新人は2年後の幹部学年であることを忘れてはならない。

 

下級生あっての幹部であることを忘れるな !!

 幹部にもいろいろ肩書きがある。「主将」「主務」「技術」・・・。では、これらの幹部に「新人勧誘はだれの仕事?」と聞くと、自分には直接関係ないといった答えが返ってくる。では聞くが、主将も主務も女子リーダーもすべて下級生あっての肩書きではないのか。技術やコーチも教える相手がいなければ無意味な役職ではないのか。

 確かに「勧誘」は地味で目立たない仕事だ。肩書きのある多くの連中は見栄えのよい部分に力を注ぐ。しかし、それを支える一番大切な部分を忘れてはいけない。教える相手あっての指導、クラブあっての幹部という大前提をもう一度考えてみてはどうだろうか。クラブのエネルギーはたったひとりのトップアーチャーから生まれるのではなく、クラブ員ひとりひとりの情熱から生まれるのである。

 

新人獲得は今のうちから計画的に !!

 入学式は4月。そして、4月はリーグ戦真っ盛り。3月はリーグ戦に向けての春合宿。こんな時期に急に勧誘と言われても成果があがるはずがない。少なくとも2月には今年の方針を決め、3月には準備を始めてやっと間に合う。

 チラシ、ポスター、そして立て看板。合宿や強化練習の合間をぬってやっと間に合う。大学によっては勧誘の時期や方法に制約があるところもある。単に大学のスケジュールに従うだけでなく、許される範囲でなにができるのかをみんなで考え、最善の方法を計画的に実行するように心がけよう。

 

勧誘はアイデア勝負 !!

 最低限ポスターは張る。しかし、これさえ大学によっては制約がある。しかし、張る場所はキャンパス内だけとは限らない。喫茶店、雀荘、電柱・・・、新入生の目にふれそうな場所にはチラシと併用して徹底的にアーチェリー部の存在をアピールする。

 しかし、これを読んでいるアーチャーならそれでは足りない。ホームページにEメール、そして電話作戦にハガキ作戦。楽な方法ばかりを考えると、ついそのエネルギーや効率を重視するあまりに手段や範囲を限定してしまう。クラブでおこなう活動だから人海戦術を忘れてはならない。入部希望は遅くとも5月まで、それを忘れず総力をあげて、実行あるのみ。

 

引いて 射ってのアーチェリー !!

 アーチェリーが見て面白くないスポーツなのは今さら説明の必要はない。そんなスポーツを未経験者に言葉で説明しても無意味。ともかく触らせ、射たせてみることが弓の本質であり、何にも優る説得力であることを忘れてはならない。ともかくは射たせてみる。

 体験入部はもちろんのこと、キャンパスでの試射会でもなんでも1mからでも射たせてみる。最近は海外通販でシカでもクマでも2万円もあれば実物大の3Dターゲットが家まで届く。紙切れより本物を射たせて、初めてアーチェリーのおもしろさを説明できる。

 

アーチェリーは貴族のスポーツ !!

 あなたがアーチェリーを始めた動機は何だろう? 無理矢理連れてこられた連中も含め、入部動機の中にアーチェリーから連想される「かっこ良さ」「スマートさ」を忘れてはならない。このイメージをシューティングから感じる者、テイクダウンボウから感じるもの、そしてユニフォームから受ける者、と様々である。

 アーチェリーとは少なくとも第三者的には、かっこ良くスマートな競技なのである。それを、新人勧誘の場で汗と泥にまみれた汚いユニフォームでおこなってはいないだろうか。新人が初めてアーチェリーと接する時くらい、そのイメージを大切にしてほしい。なぜなら、アーチェリーは貴族のスポーツだからである。

 

クラブの方針と目標は明確に !!

 途中で辞めていった人間を含め、クラブの連中に話を聞くと勧誘の時の説明と現実に違いがありすぎると言う。確かに勧誘する側は必死であり、多少(?)の甘い言葉もあるだろう。しかし、新人にすれば4年間の重要な問題である。

 練習内容も確かに大切ではある。しかし、それ以上に知りたいのは、クラブの方針、現状、目標、そして人間関係である。新人が入部を本気で考え出しているなら、それはキャンパスでのチラシ配りとは訳が違う。ここでもっとも大切なのは、目先のことにとらわれずクラブの立場をはっきりと話、その中における個人の位置付けと可能性を正直に語るべきだ。これがあって初めてクラブはその新人を一員として受け入れられる。

 

自分の1年前を振り返れ !!

 「OB・OG」「幹部」「新人」などの言葉が示すように、大学のクラブは 先輩−後輩、上級生−下級生といった上下関係の中にある。そこで、今一度自分が初めてアーチェリーを始めた時(1年生で初心者だった時)のことを思い出してもらいたい。先輩に対して不満を持っていなかっただろうか? 「なぜ、近射ばかりさせられるのか。」「なぜ、クリッカーを使ってはいけないのか。」「なぜ、試合に出してもらえないのか。」・・・・

 しかし、それがどうだろう。自分が上級生になったとたんに、同じ経験(過ち)を下級生に押し付けてはいないだろうか。そして進歩のないままに、毎年毎年同じことが繰り返されていく。この経験こそが大切だと説く人もいる。では、その繰り返しの中でどれだけ仲間が増え、クラブが強くなったというのか。少なくとも昔あなたが疑問に思い、間違っていると感じたことは絶対に繰り返すべきではない。それが上級生(指導者)としての義務であり、初心者(下級生)に対する責任である。

 

5年先の勝利を目指せ !!

 マンネリを打ち破るのは簡単ではない。まして上下関係のはっきりしたクラブにおいては、監督、コーチ、先輩、OBの目が気になるのは当然であろう。そんな中では特に幹部は萎縮してしまう。できれば優勝、できれば昇格の気持ちはあっても、それ以前になんとか無難に乗り切ろうという意識が芽生える。「自分の代では落ちたくない。」

 このような安易な考えで何年も現状維持を続けることは不可能である。上がることは確かに難しいが、一度下りだしたクラブを止めることの方がはるかに難しいことを知るべきだ。幹部としてたとえ今年勝てなくとも、5年後の勝利のために今クラブに種を蒔くべきではないのか。次の勝利の原動力となる新人獲得と基本の徹底指導。今こそ長期プランにそって第一歩を踏み出そう。

 

指導のチームプレー !!

 新人(初心者)がいつも悩む問題のひとつに、上級生によってその指導内容が異なるという問題がある。ある先輩にはリリースを直せと言われ、また違った先輩からは押し手がおかしいと言われる。経験者であっても一度に直すのが難しいのに、まして初心者が混乱しないはずがない。

 とはいっても、一対一でひとりの相手に付きっきりになることも不可能だ。だからこそ事前の指導方針の徹底と進度状況の確認と意見交換、そして具体的指導の検討が不可欠になる。それに加えてもっとも大切なことは「対話」(会話)をもつことである。「今、注意しているところは?」「何をどうしたいのか?」「なぜ、そうしているのか?」 そこにコミュニケーションが生まれると同時に信頼関係が芽生える。もしあなたがクリッカーのタイミングで悩んでいる時に、突如現れたOBに無理矢理グリップを変えられたとしたら、たとえ指導のポイントが間違っていなかったとしてもそこに残るのは不信感とやる気の喪失だけではないのか。

 

基本は基本射形 !!

 相手が1年生の時は徹底的に指導するのに、一旦2年になると(下に1年が入ってくると)なぜ、妥協したり指導自体を放棄してしまうのだろう。あるいは少し点数が出るようになると、アドバイスに対して「当たればいいんでしょ!」という答えが返ってくるとそこで言葉が詰まってしまう。

 スポーツ生理の基本に「まったく白紙の状態にひとつのことを教えるのと、一度身に付けた技能を違うものに書き換えるのでは、前者の方が遥かに容易い」というのがある。どれだけの上級生が点数の壁にぶつかりいき詰まっているだろう。そして、それを打破するもっとも効果的な方法がシューティングフォームの改善であることを痛感していることだろう。1年生に無限の可能性を与えることこそが上級生の責務である。その時の可能性とは決して難しい技術や知識のことではない。基本をしっかりと確実に教え込むことこそが重要なのである。それも初心者の時に・・・・。

 

当たった、外れたがアーチェリーの原点 !!

 アーチェリーのおもしろさ、楽しさとは何だろう? これを説明するには、まず弓を射たなければ始まらない。では、その原点はどこにあるのか。素人がたとえ1mであっても、的を射ってそこに当たった時(10点である必要などない)の喜びようは常ではない。「当たった、外れた」こそがレベルやキャリアに無関係にすべてのアーチャーの原点にある射的の基本部分ではないだろうか。

 それにもかかわらず、初心者の時期を過ぎるとこのアーチェリーの楽しさの原点を見失ってしまう。ゴールドでなければならない。300点が出なければだめだ。・・・・・この有言、無言のプレッシャーがどれほどアーチェリーをおもしろくないものにしているかを知るべきである。当たった、外れたと感じる範囲はアーチャーそれぞれによって違う。初心者にとって赤に入ることが満足であるのに、その時ゴールドに何がなんでも入れろと叱られたらどうだろう。指導者に大切なのは、個々のアーチャーの目標、目的を知り、それにそったグッドシューティングを提供することである。

 

目から教えろ !!

 クリッカーは30mで300点が出てから。とか、スタビライザーは夏合宿から、といった暗黙の掟がないだろうか。そして、実際の新人指導では1年生をレンジの隅に集め、教えるのは自分の練習の合間の弓を持たない先輩ではないだろうか。

 1年生とはまったく白紙の状態のアーチャーだ。そんなアーチャーにアンカーの位置やリリースの動作を見本も見せずに、言葉だけでマスターさせることができると本当に思っているのだろうか。初心者は見よう見まねで覚えていくのである。いつも先輩のシューティングの見えるウエイティングラインに立たせ、教える時には絶えずその見本を示しながら教える。これは初心者に限らず、上達を望む時にはいつも手本となるものを見る、見せるという指導の大原則である。

 

テーマの設定と実現 !!

 幹部に今年の目標を聞くと、「勝ちたい」と答える。では、個人の目標を聞くと、「当てたい」と答える。その具体的スケジュールはと聞くと、答えがない。あるいは、答えられてもほとんどが具体性に欠けている。

 勝ちたい、当てたいは最終目標であっても、そこへ辿り着くための方法・手段ではない。どんな目標であってもそこに到達するにはいくつものステップを登っていかなければならない。そのステップを登るための方法こそが「テーマ」である。テーマとは具体的目標であり、その手段のことだ。

 確かにリーグ戦は大切な試合である。しかし、来年、そして再来年のリーグ戦で戦うのは目の前にいる新人である。5年後の勝利とは、とりもなおさずこの新人たちにアーチェリーを続けさせ、育て上げるシステムをクラブの中に定着させることから始まる。テーマは最終目標のように絶えず同じである必要はない。ひとつひとつのステップを登るためにそれぞれのテーマが存在する。そして、ひとつひとつを実現する積み重ねこそが最終目標達成の手段である。

 

答えはすべて基本にあり !

 テニスでもスキーでも基本がある。その基本をマスターした後には新たなテクニックや次のステップが待ち受けている。では、アーチェリーは? 当然アーチェリーにも基本がある。しかし、アーチェリーが他のスポーツと大きく違うのは突き詰めれば次のステップがないことである。基本射形とは1年生(初心者)だけのフォーム(テクニック)ではなく、2年生も幹部もトップアーチャーも目指さなければならないアーチェリーの理想形である。

 多くのアーチャーは壁にぶつかると、自分への言い訳を考え他人へのポーズを作る。そして、アーチェリーをどんどん難しいもののようにしてしまう。グリップ、肩の位置、クリッカーの鳴らし方、リリースの仕方・・・・すべては最初に習った基本の中に答えがある。石を投げても的に当たるのだから、20万円の弓を使って外すのは道具のせいではない。難しく考える前に基本に立ち返ろう。

 

弘法 筆を選ぶ !

 弓を買う。スタビライザーを付ける。クリッカーを使う。何が良いのか、という問題が起こる。しかし、ここでもっとも注意しなければならないのは、どれもが「道具」だということ。道具とは人が自分の意思で使いコントロールするもの。と、なるとそれはアーチャーにとって使い易い、当て易い、コントロールし易い、そして気に入っているということが一番大切なポイントとなる。高価な物や当たっている人が使っているから、という理由で使うならそれは道具に使われているのであって、決して良い結果を得られない。

 1年生は初心者だ。だからといって何でもいいというのではない。まして、去年はこうだったから今年も・・・的マンネリは無難ではあっても進歩を止めてしまう。試行錯誤こそが明日への原動力となる。真っ直ぐ押せるグリップ、スムーズで引き易い弓、安定したフォロースローの取り易いスタビライザー・・・・彼ら技術的進歩を妨げず、逆に向上を助ける道具を先輩が自分の経験をもとに選ぶ必要がある。

 

オリンピック選手 ?!

 とは言っても、アーチェリーは非常に特殊なスポーツと言える。初心者も中級者も趣味のアーチャーも、使っているのはオリンピック選手と同じ道具である。こんな変わったスポーツがほかにあるだろうか。選手のスキー板を趣味のスキーヤーが使えば大怪我をする。70ポンドのガットを張ったラケットを初心者が使ってもボールは飛ばない。

 そろそろレベルにあった道具を選んではどうだろう。特にカーボンアローになってからは、道具がハイテク化しすぎてミスを昔以上に拡大してしまうようになった。20万円の弓も3万円の矢も宝の持ち腐れどころか、せっかく身に付けた技術をマイナスの方向に導いてしまう。金をかけて当たるなら、もっと当たる人がいませんか?

 

自分が使わない物を使わすな !

 自分が使っている弓やトップアーチャーが使っている弓を見てみよう。スタビライザーやサイトを取り付けて弓を水平にしてグリップでヤジロベエのように支えた時、グリップより上側と下側ではどちらが重いか? 多分どの弓もグリップより下が重いはずだ。

 よく新人指導を見ていると、購入した弓にスタビライザーを取り付ける段階になると上下2本のスタビライザーを付ける場面がある。では、今自分がそのようなセッティングで弓を射つとどうだろう。エクステンションの重さの分だけグリップより上が重いために、射った後に弓がどちらに倒れるか不安で正しいフォロースローが取れないのではないだろうか。こんな時は上下よりセンタースタビライザー1本の方が安定感もあり、射ち易い。試行錯誤とは突拍子もないことをするのでなく、自分たちの持つ経験やノウハウを新人の身になって活用することである。

 

使いたい時こそ 使いごろ !

 前述のスタビライザーのように掟やマンネリ化したワンパターンが存在していないだろうか? 30mを射つのは6月から、クリッカーは300点が出たら、スタビライザーは夏合宿から・・・・・・。これがどれだけの効果をあげてきたのか。

 では、理想的な時期はと聞かれれば、それは間違いなく本人が欲したその時である。なぜなら、その時こそが本人がそれについて希望と情熱、そして可能性を描き持ち合わせている時だからだ。アーチェリーというスポーツは幸いにして、後戻りが簡単にできる。本人が射ちたいなら安全を確保したうえで射たせればいい。スタビライザーを付けたいなら使わせればいい。そのうえで、ほら的に当たらないだろう、だから今は基本をしっかり身に付けよう。ほら肩が詰まるだろう、だから今は軽い弓で力を付けよう・・・・・と話せばそこに納得が生まれ希望がみえる。希望も情熱もない練習ほど本人とクラブにとっての不幸はなく、あるのは内容のない無意味な繰り返しとフラストレーションだけである。

 

幹部の責任 !?

 時期や点数でパターン化しているクラブほどそれを過ぎれば、あるのは無責任な放任だけだ。もう一度、目標のない素引きを何ケ月もタタミの前でさせられていた自分を思い出すといい。にもかかわらず、一旦その時期を過ぎると今に至るまで誰も指導といえる指導をしていないのではないだろうか。

 指導とは信頼関係であり、長期的なものでなければならない。決して力関係でもなければ、目先の利益だけを求めるものでもない。当たっているアーチャーはほっておいてもある程度のことはする。しかし、指導者の責任は彼に対してその状態をより長く持続させることと、より高いところに導くことである。また、レベルの低いアーチャーには彼がより長くアーチェリーを続けていくだけの下地を身体・精神の両面に提供することだ。スポーツとは健康のため、身体・精神のためにするものであり、終わった後に満足感、爽快感が残るべきものである。先輩、指導者は新人に対しそれらを教え、与える責任を担っている。

 

自分自身のグッドシューテング ・・・・・

 ここに100人の参加する試合があるとする。そして競技が終了するとおのずと1番から100番までの順位が個々のアーチャーに付く。チャンピオンも50位もブービーも、そして最下位もひとりである。多くのアーチャーがチャンピオンを目指す。誰も外そうと思って、負けようと思って弓を射つアーチャーはいない。しかし結果は確立1/100で99人のアーチャーはチャンピオンにはなれない。では99人は不満だけを与えられ、満足はないのか?! 決してそうではない。100人には100の満足があり、なければおかしいのである。

 それこそが「自分自身のグッドシューティング」であり、「自分の目標へのトライ」である。しかし、多くのアーチャーはスコアや順位をすべてと考え、絶対的なもののように錯覚する。

 ここに650点を目指すアーチャーがいる。彼は650点を自分の目標として日夜努力を重ねる。そしてある試合においてやっと念願の650点を記録する。しかし、隣で射っていた選手が651点を射った。すると彼はチャンピオンではない。そこでまた彼は努力を重ねる。そして次の試合で再び650点を目指すが、風が強く600点しか記録できなかった。ところがまわりの選手はもっと悪く、彼は優勝する。

 もっとも大切なことは結果ではなく、そこに至る過程であり自分自身の満足を求める努力である。そこではスコアや順位はまったく意味を持たない。アーチャーは670点を射っても負ける時はあるし、630点でも勝つ時は勝つ。100人のアーチャーがいれば、そこに100の希望と可能性を身体と精神の両面に与える。それこそが指導であり、指導者の責任である。

 

copyright (c) 2010 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery