| 1960年代中頃 |  
        - |  
        「ツイン      
        スタビライザー」と呼ばれる      
        上下2本の短いスタビライザーが登場 |      
    
     
         
        | 1960年代後半 |      
        - |      
        「T.F.C.」と呼ばれる      
        スタビライザーの根元部分が動く機能が開発 |      
    
     
         
        | 1972年 |      
        - |      
        「トリプル      
        スタビライザー」と呼ばれるシングルとツインを組み合わせたタイプが登場 |      
    
     
         
        | 1970年代前半 |      
        - |      
        無垢棒に代わり「アルミ      
        チューブ」が登場 |      
    
     
         
        | 1970年代中頃 |      
        - |      
        アルミチューブ(空洞でストレート)に「テーパー」がかかり、先細りのロッドとなる |      
    
     
         
        | 1970年代中頃 |      
        - |      
        それまでのアルミ製に代わって「カーボン製」が登場 |      
    
     
         
        | 1980年 |      
        - |      
        スタビライザーの「本数制限      
        解除」(それまでは最大4本まで) |      
    
     
         
        | 1980年代後半 |      
        - |      
        「テーパー」に代わって「ストレート      
        ロッド」が登場 |      
    
     
         
        | 1990年代後半 |      
        - |      
        複数ロッドを束ねたスタビライザーが登場 |