「Eagle-K」 好評 発売中!!  お近くのアーチェリーショップでも、あるいはこのホームページからでも、ご購入いただけます。  在庫があれば、すぐにお送りします。よろしくお願いします。

Eagle-K その背景(23)

目次

矢速だあけが性能ではありません。

ストリングは弓の付属品であり、消耗品です。アーチャーはこの付属品を、自分のシューティング技術や感覚、矢飛びやスパインのために選択し、調整して使用します。

その調整は、ストリングハイト、ティラーハイト、ノッキングポイント、太さ、本数、素材、色、サービングなど、市販か自作かの違いはあるにせよ、多種多様にわたります。なぜこれほどの調整方法がストリングに存在するかといえば、それが弓と矢の間に介在する、エネルギーを直接伝達する唯一の道具だからです。

そんな中にあって「ストリングハイト」は、弓が矢に伝えるエネルギーを最も大きく左右するとともに、最もアーチャーが簡単に変更できるというメリットを兼ね備えています。

もともとストリングはある程度捩って使用します。その方が1本1本の原糸がバサつかず、全体で1本の均一なストリングになるからです。そのうえで、ストリングハイトの調整は、その捩り回数の多い少ないで行います。そのためある程度のストリングハイトの幅を、1本の同じストリングが持つことになります。まったく捩らない状態から捩っていって、大きければ1/2インチ程度までハイト変更が可能です。

それに、ストリングハイトの変更は同じ1本のストリングで行うため、ノッキングポイントの位置変化も許容できる範囲であり、試合中であっても、ストリングハイトを変更しようと思えば、シューティングライン上であっても簡単に行えることを意味しています。

ではストリングハイトを変えるのはどんな場合でしょう。まず、変えざるを得ない場合があります。多くの場合、使用したいストリングハイトより、ストリングが自然に伸びて下がってくる時です。

現在、競技用として使うストリングは「高密度ポリエチレン」と呼ばれる素材でできています。これは基本的に、ほぼ伸びないと考えてもいいでしょう。しかし実際の使用では、ストリングを張った時点と数回矢を発射した時点では、おのずと少しの変化は起こります。ストリングの一番大きな張力が掛かるのは、発射時のストリングがストリングハイトまで復元した瞬間です。その大きな力によって、ほぼ伸びないストリングも安定を得ます。素材は伸びなくても、捩った原糸が締まるということが起こります。

あるいは、使用中にストリングハイトが変化することもあります。その原因のほとんどは外気温です。一部の素材では特に高温による伸びが大きく現れるものがあったり、当然寒さによってストリングハイトが逆に高くなることもあります。

ただし、雨や湿度はほとんど高密度ポリエチレンに影響は及ぼさないでしょう。

しかしこれらの場合は、すべて本来のストリングハイトに変化が起こってしまった時であり、それを元に戻す作業です。では「本来のストリングハイトの高さ」は、どのように決めたのでしょうか。

これこそが最初にお話しした、「弓が矢に与えるエネルギー」の調整なのです。アーチャーはその矢がきれいに飛ぶように、もっとも的中精度が高まるように、ストリングハイトあるいはストリングそのものを決める必要があります。当然これは個々のアーチャーの弓や矢が異なるように、個々のアーチャーでストリングハイトの高さは異なります。

アーチャーは自分に合った弓や矢を選ぶのと同じように、それに合ったストリングハイトを見つけ、設定して射つ必要があるのです。

よかったら友達にも教えてあげて!
目次