AVIA Parabolic Stabilizer  ( A.P.S.)

 センタースタビライザーを選ぶ時のポイントは 「硬さ」 です。価格の問題も当然あるのですが、ともかくは硬い(剛性の高い)製品を求めるのが良いでしょう。
 その理由は、近年センタースタビライザーが「ストレート ロッド」と呼ばれるテーパー(先細り)のかかっていないロッド状になってきたことを考えると分かり易いでしょう。1980年代後半からアーチャーは弓の安定をより高める(この場合は発射時に弓をより固定しようとするものです)べく、センタースタビライザーに求める性能を「高剛性」に限定しだしてきました。弓の中心にあるもっともモーメントの大きい棒は弓のブレや動きを止めることが最大の目的となったのです。

 しかし、この傾向は本来オリンピックラウンドで勝ち進む 「速く射てる」 トップアーチャーの中で進行してきたもので、一般のアーチャーにとっては両刃の剣となるものです。なぜなら、いくら「Resonance (共振)」 解消と銘打った高価なロッドであっても 基本的に「高剛性」は微振動を含めた「振動吸収」を無視するものです。しかし、実際にはセンタースタビライザー1本だけで試合に臨むアーチャーは少なく、その意味からは「振動吸収」や「安定度」などは弓全体の構成で考えればよく、スタビライザーの分業化が進んだと理解すればよいのかもしれません。
 最近よく直径1インチ(2.5cm)を超えるような、太いセンタースタビライザーを見かけるようになりました。あれは元々コンパウンドボウの世界で同様の欲求から使われるようになったものですが、実際問題としては重さやコントロール性、そして何よりもルックスの部分でリカーブボウにそのまま適応するには無理があるでしょう。しかし、いくら素材やその組み合わせを変えても、これまでの直径20ミリ程度のロッドでは剛性向上が限界に達したのも事実です。たしかに高性能カーボン繊維を多用すれば可能なのかもしれませんが、それでは価格が折り合いません。

 そこで開発されたのが「複数ロッド」スタビライザーです。これまでの1本のチューブから作られた「単数ロッド」の形態では、いくらカーボン繊維の性能を高め 量を増やしたとしても剛性向上に限度があるため、それを直径を大きくすることでより高い剛性を獲得しようとしたのです。そして、複数ロッドを束ねることで重量の増加も抑えることが可能になりました。
   しかし、「アヴィア パラボリック スタビライザー ( A.P.S.)」が他の複数ロッドスタビライザーともっとも異なり、高性能を有している理由は 「パラボリック スライダー」 と呼ばれる部品でスタビライザーの中央付近を膨らませている点です。これは日本国内においてはすでに特許(意匠登録 第977389号) を取得済みで、同様のスタビライザーは輸入・製造・販売・展示 等はできません。そのため後発で発売された「Beiter 製」のスタビライザーにおいても全体を太くする必然から性能だけでなくデザインや重量の点でも 「 A.P.S.」 を超えることはできませんでした。それに 「 A.P.S.」 は同様の複数ロッド スタビライザーの中でもっとも多い「6本」のシャフトを束ねています。
 それだけではありません。「 A.P.S.」は唯一スタビライザーに「チューニング」という性能ももたらしたのです。これまでのすべてのスタビライザーは高剛性を求めても、それはロッド全体の均一な硬さにすぎませんでした。しかし、「 A.P.S.」は「パラボリック スライダー」の位置を動かすことでスタビライザーの「部分的剛性の変更」を可能にしました。これは革新的な出来事です。
 例えば、「パラボリック スライダー」 を中央よりターゲット側にセットするとスタビライザーの根元側が柔らかくなり、ちょうどダンパーを取り付けた時のようなソフトなシューティング感覚が得られます。また、逆に手前側にセットすると より高い剛性によりシャープなシューティング感覚が得られます。このように 「 A.P.S.」 はアーチャーの技能や求める感覚によってスタビライザー自体をチューニングすることができるのです。このようなことは、他のスタビライザーではできません。
金属部品重量 先端アルミ
≒15グラム
根元ステン
≒53グラム
スライダー樹脂
≒27グラム
先端はM-6 ミリネジ 根元はミリとインチがあります。
 「パラボリック スライダー」 の位置を決定するひとつの方法として、「パラボリック スライダー」を中央位置より約 10 cm ハンドル側においてシューティングを繰り返してください。この時「ストッパーリング」 は前方のフリーな位置に置いておきます。多くの場合、「パラボリック スライダー」はシュート時に起こる前方へと移動しようとする力によって、徐々に移動していきます。このような練習を繰り返していくと 「A.P.S.」が非常に小さいグルーピングを作り出す位置があります。この時の位置にエンピツなどで印を付けて、何度も繰り返すことで自分に合ったセッティングを見付けてください。  
 ただし、サイトのブロックが位置によって動き易い位置があるように、このスライダーも位置やアーチャーのシューティングによっては、まったく動かなかったり、ストッパーがあっても動いてくることがあります。その点はご了承ください。  
 なお、「パラボリック スライダー」の移動が硬い時は、いったん「A.P.S.」を弓から取り外して床で支えながらフィストメルゲージをスライダー上部に滑り込ませて、ゆっくり力をかけてみてください。

copyright (c) 2010 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery