ハンドルカラーのこと

 「ハンドルカラーなんてなに色だっていいじゃん。性能が変わるわけじゃなし。。。」という、しごくごもっともな意見があります。それは正しいです。正論です。しかしその一方で、1976年からずっと黄色の弓しか使わないヤツもいます。「なぜ黄色?」と聞かれれば、「的の真ん中の色」としか答えられません。とはいえ、違う色のハンドルなら射っていて落ち着かないし、当たる気がしないのです。ともかくイヤ、違う色なら金貰ってもイヤということです。
 ストリングも必ず黒を使う。これは黄色に対しても含め、弦サイトが見やすいという性能(?)的な理由はあります。しかし、黄色のハンドルは、ただそれが好き。という思い込みや思い入れ、アイデンティティーの部分であり、しかもその精神が身体や心や技術に影響を及ぼすという、なんとも分かるようで分かり難い部分です。ともかくは嫌なものはイヤだし、色に限らず自分の好きなもの、使いたいものを使いたい。ただそれだけのことなんですが。。。。
 
 全日本アーチェリー連盟競技規則
 
第205条(リカーブ部門用具の通則)
1 (前略)
 多色に塗り分けたハンドルおよびアッパーリムの内側に商標のある弓は使用することができる。
 
 この一行は、結構考えさせられるものがあります。なぜなら、この一行を追加させる始まりになったのが、これ(上側のハンドル)だからです。黄色い弓しか使わないヤツが1982年に考え、使ってました。
 このベースになったハンドル、「ヤマハ EX」は1982年2月のラスベガスシュートで世界デビューしました。リック・マッキニーもエド・エライアソンもスコット・カートソンもルアン・ライアンも黄色いハンドルもみんなで使って、上位を独占したのです。しかし当時この一行はまだルールブックの中にはありませんでした。ウインドウはもとより、上リムにシールが貼ってあっても使用は認められない時代です。「ダブルサイト」とみなされたのですが、それはそれで理由も納得もあることです。ルールとしては正論です。しかしもっと正論から言えば、これらの色分けがダブルサイトに使えないのも現実です。そこでこんなハンドルを国際試合に持っていくと、弓具検査でFITAのジャッジも討議のうえでOKを出してくれるのです。その意味でこれこそ性能には無関係であり、単に「デザイン」の世界なのです。世界初のツートーンハンドルのデビューです。
 これ以外にも何本か持ってはいたのですが、ツートーンハンドルを思い付いて早速マスキングテープを貼って現場の連中(みんな友達ですが)に塗装してもらったのですが、正直結構手間がかかります。これを製品として売るにはコストが掛かりすぎです。そこでもうひとつ思い付いたのが、下側のハンドルです。このハンドルをご存知のアーチャーはいるかもしれません。EXの市販品ツートーンを世に出す前にノベルティー(販売促進物)として、ハンドルのオマケに付けていたシールです。ハンドルの塗膜が傷まない糊で、ロングハンドルとショートハンドル用にブルーとレッドの2色を作りました。カッティングシールを貼り付ける方式です。
 そこでヤマハも正式にFITAにお伺いを立てて、塗装したツートーンハンドルの販売を開始します。市販品はテープでマスキングして塗装するのではなく、ウレタンのカバーを作っておいて、2色に塗り分けるのです。そうなれば、他社も同様のハンドルやグラデーションの掛かったハンドルへと一気になだれ込みます。そんなこんなで既成事実が早いかルール変更が早いか、ともかく世の中に多色塗りハンドルが氾濫しだすのです。
 ということで、この一行がルールブックに追加されることになったのです。が、後半の「およびアッパーリムの内側に商標のある弓」は出発点は同じでも、そこから先は違います。2000年を前に追加された文言です。
 性能にかかわりなくとも、アーチャーは自分の好きな色の弓を使いたいものです。そこにアーチャーの必然はあります。しかし、あなたは上リムに商標を望みますか? これが「デザイン」や「模様」という言葉なら理解はできます。しかし、「商標」とルールブックには書かれているのです。奇妙とは言いませんが、望んだのはアーチャーではなく、メーカーであることは明らかです。メーカーの社長がFITAの会長になってから追加されたルールです。メーカーの必然なのです。
 世紀末、ヤマハが元気な頃、そこには切磋琢磨という言葉がありました。独占でも独裁でもなく、拮抗した力がお互いを高めあい、より高い所を目指しました。最初のルール変更(追加)が行われるまで、何年もの間議論がありました。しかし今は違います。主役である選手が望まないものまで、突然行われるのです。
 趣味のアーチェリー。自分の好きなもの、使いたいものを気がねなく使いたいものです。金を貰って好きでもないものを使うアーチャーには、なりたくないものです。(金が貰えるから好きになるアーチャーは、いるのかもしれませんが。。。)
 話は違いますが、写真の「レスト&クリッカースケール」(クリッカーやレストの位置を決める目盛り)は「EX」発売の時、アッパーリムの外側とロワーリム内側のデザインは1981年に黄色いハンドルのヤツが考えて、最初に商品化し現在に引き継がれているアイデアです。

copyright (c) 2010 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery