
ご覧いただいて、ありがとうございます。
このホームページは【文章】(NOTE)と【動画】(YouTube)で構成されています。
各ページの「写真」をクリックして、お楽しみください。
また、各ページの右側にも「カテゴリー」一覧があります。ご活用ください。

-
「リムアライメント」と1本の「線」
センターショット調整を行える前提は、「弓の中心が真っ直ぐな状態」にあることで… -
「センターショット」と3桁の「幅」
弓のチューニングを行う時、「センターショット」という言葉をよく使います。「セ… -
「有言実行」のススメ
“Darrell was the fiercest of competitors. He thrived on competition. He was o… -
選手にとって最高の栄誉
そんなジム・イーストンを「businessman」や「philanthropist」と呼ぶことはあって… -
6年目の自慢
ただの「自慢」です。昔のアルバムの写真を「Photo Album」ということで紹介してい… -
ロッドを「辺」として、それで作られる「面」を感じる。
1978年 NAAインドア選手権で、ダレル・ペイスが使用したスタビライザーは、彼がコ… -
初めての「55点」に思うこと
車椅子でアーチェリーを始めて3年、初めて練習でですが、70m6射で「55点」が出まし… -
学習院の夏合宿で聞いたこと 1975/7/23
本数は4本。ハンドル下部が重くエイミング時の安定感。前方に真っ直ぐ飛び出し、フ… -
学習院の夏合宿で聞いたこと 1975/7/18
学習院大学の合宿に遊びに行きました。大学4年の夏です。
INDEX


-
2005年クリスマスイブ
そんな伝説の人物に、いつもの思い付きで会いに行ってきました。それもクリスマス… -
1972年 ミュンへンオリンピック 第一次選考会
オリンピックにおける「アーチェリー競技」は、1900年パリオリンピックで初めて実… -
Step8
https://youtu.be/oZC4w4AhSwc -
シャフトのスパイン、矢の硬さの選び方(1/5) ベアシャフトは「傾向」を知る道具
https://youtu.be/wNBmpS9zqXw -
HOYT/EASTON
そんな「Hoyt」ブランドにも、大きな転機があったことを忘れてはなりません。1983… -
ストリングハイトを決めるための3つのアプローチ。弓の基本性能の話。
https://youtu.be/qJmCr1X21SA


- これだけは知っておいて欲しい「5つの理論」
- アーチェリーの基本からレベルアップまで
- 知っておいて欲しいこんなこと
- ぜひ読んで欲しい「Aiming for the Best」
- 【動画】だけなら「YouTube チャンネル」、文章だけなら「NOTE」でもご覧になれます。