
ご覧いただいて、ありがとうございます。
このホームページは文章(NOTE)と【動画】(YouTube)で構成されています。
各ページの「写真」をクリックして、お楽しみください。
また、各ページの右側にも「カテゴリー」一覧があります。ご活用ください。

-
1971 York World Championship
前回、1969年バレーフォージで、ハーディー・ワードに3点差で敗れ2位に甘んじたジ… -
スポーツカーに座布団 敷きますか?
なぜ、あなたはスタビライザーのロッドの先に、「ダンパー」というゴム製の振動吸… -
「コントロール性」という高性能
「なぜ、あなたは10インチのロッドを使っているのですか?」 -
純日本製 Hawk-I 作りました。
Eaglr-K の弟分に当たる、新しいハンドルを作りました。「ホーク-アイ」といいます。 -
動いちゃだめでしょ、スタビライザー
このパーツは長い間「TFC」と呼ばれていました。「Torque Flight Compensator」の… -
ツノから立体への歴史
弓の動きを止めることと、弓の微振動を消すために「スタビライザー」は考え出され… -
みんなが間違う「安定」の勘違い
「Stabilizer」とは読んで字のごとく、「安定」を得るための道具、安定装置です。… -
1972年 ミュンへンオリンピック 第一次選考会
オリンピックにおける「アーチェリー競技」は、1900年パリオリンピックで初めて実… -
1971年 全日本選手権 公開練習
10月29日、横浜三ツ沢陸上競技場での全日本です。この年は全日本アーチェリー連盟…
INDEX


-
#3 フックで中指の次にシッカリ掛けるのは、人差し指それとも薬指?
https://youtu.be/o_vkxgmaRmw -
Grip #3
https://youtu.be/YmFPn143GFU -
Step10
https://youtu.be/Xi602VQfjAU -
「サンドイッチ」と「たい焼き」の作り方
昔々、川上源一さんがハワード・ヒルからもらった弓の時代から、今に至るまでの70… -
Stance #6
https://youtu.be/-2r6LG4tpU4 -
自分の「スタイル」を持ちなさい。所詮コピーは「本物」を超えられません。スタビライザーの話でない、弓のはなし。(8)
https://youtu.be/75fHJ-7qlgM


- これだけは知っておいて欲しい「5つの理論」
- アーチェリーの基本からレベルアップまで
- 知っておいて欲しいこんなこと
- ぜひ読んで欲しい「Aiming for the Best」
- 【動画】だけなら「YouTube チャンネル」、文章だけなら「NOTE」でもご覧になれます。