弓・矢・パーツ– category –
-
弓・矢・パーツ
「リムアライメント」と1本の「線」
センターショット調整を行える前提は、「弓の中心が真っ直ぐな状態」にあることです。簡単に言えば「弓がねじれている」「弓が曲がっている」のでは、センターショット... -
弓・矢・パーツ
「センターショット」と3桁の「幅」
弓のチューニングを行う時、「センターショット」という言葉をよく使います。「センターショットを合わせる」「センターショットを見る」「センターショットより少し出... -
弓・矢・パーツ
ロッドを「辺」として、それで作られる「面」を感じる。
1978年 NAAインドア選手権で、ダレル・ペイスが使用したスタビライザーは、彼がコンピュータ解析によって最もトルクが小さく的中精度が高いと自作した「アップサイドダ... -
弓・矢・パーツ
学習院の夏合宿で聞いたこと 1975/7/23
本数は4本。ハンドル下部が重くエイミング時の安定感。前方に真っ直ぐ飛び出し、フォロースローでも傾かず。左右の安定と方向性、飛び出し感。 -
弓・矢・パーツ
学習院の夏合宿で聞いたこと 1975/7/18
学習院大学の合宿に遊びに行きました。大学4年の夏です。 -
弓・矢・パーツ
元祖オリジナル ボウスタンド
その昔、アメリカでは「グランドクイーバー」と呼ばれる、地面に付き刺す金属製のボウスタンド兼アロークイーバーがありました。初心者教室だけでなく、世界選手権など... -
弓・矢・パーツ
なんでクリッカーは、そこ?
1975年インターラーケン世界選手権。世界新記録で圧勝する、18歳のダレル・ペイスの練習風景です。この時から彼の時代が始まるのですが、この1枚を見て、何を思いますか。 -
弓・矢・パーツ
ちょっとアモな話
我々の競技は「70m」「18m」といった距離で行われ、的のサイズは「122cm」「40cm」です。 -
弓・矢・パーツ
「飛び出し感」vs.「安定感」
最近のコンパウンドボウをみると、これにリカーブのリムを付けて引いたなら、簡単に折れてしまうことが想像できます。それなのに60ポンドの滑車の付いた弓は、なぜ折れ... -
弓・矢・パーツ
エンピツはどっちに倒れる?
机の上に、エンピツの尖った方を上に向けて、立ててみてください。簡単に立つはずです。では次に、その机を揺らしてみてください。エンピツは倒れます。その倒れた方向... -
弓・矢・パーツ
「カウンターバランス」の意味
最近はあまり使われないので、この言葉も忘れられていますが「カウンターバランス」というスタビライザーがあります。 -
弓・矢・パーツ
あなたのスタビライザーは何本?
「あなたのセンタースタビライザーは、何インチですか?」
