間違いだらけの弓具選び

ノックのオマケ


時代がカーボンアローへと一気にシフトしたことで、これを知るアーチャーはまずいないでしょう。
1980年代後半、アルミアローはサイズやメーカーに関わらず、ノックは「接着剤」でシャフトのテーパー部分に固定していました。ところが世界のトップの間で、接着剤を使わずにノックをテーパーの研磨溝にネジのようにねじ込んで使いだしたのです。これが一般に浸透しなかったのは、普通のアーチャーがそれを知る機会がなかったのもあるのですが、それ以上にこの方法だと当然のように真っ直ぐに付けることもそうですが、その後も毎回矢取りのたびに1本1本回転させ、そして緩んでいないかのチェックをしなければなりません。
なぜこんな手..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.36 (ノック)

真っ直ぐを見る!


どんなノックでも真っ直ぐに付けなければ意味はなく、限度にもよりますが的中精度に影響を及ぼします。
真っ直ぐ付けるには、高速で回転させて先端の振りを見ます。ここで非対称形のノックは、慣れるまで先端の輪郭が見づらいことはあります。
http://www.a-rchery.com/arrow31.htm
http://www.a-rchery.com/arrow32.htm
http://www.a-rchery.com/arrow17.htm
しかし、最近は最初の取り付け段階でも、矢を回さないアーチャーが多くなりました。差し込み式なら真っ直ぐに付くと錯覚しているのでしょう。ましてや使用することで曲がってくるなど、考えもしないのでしょうか。
実際矢の発射時には、何100キロという力がノック..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.37 (ノック)

ノックのカタチ


ドイツのバイター社が最初にアーチェリー界に参入したのは、プランジャーでもクリッカーでもありません。もともとの本業を活かしての「ノック」と「ノッキングポイント」(バイターノック用のストリングにつける樹脂製)がその最初でした。1986年の世界フィールド会場で、ワーナー・バイターさんが話し掛けてきたのを覚えています。たくさんのノックとノッキングポイントをもらいました。ちょうどその会場には、フランスのBEMANも矢を配りにきていました。カーボンアロー最初の1980年代後半、EASTONは見る影もなかったのです。
それはともかく、40年間いろいろなノックを使ってきましたが、分からないことが1つだけあり..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.38 (ノック)

ノックの素材


http://www.a-rchery.com/armguard.htm
「ポリカーボネイート」という素材をご存知ですか。最近ではピストルの弾が当たっても防げるというサングラスも登場していますが、防弾ガラスや歯車にも使われるハイテク樹脂です。「バイターノック」が登場してからこの素材が多く使われるようになりましたが、当然ブジョンもフィッシャーもプラスチックではあっても、ポリカーボネートではありませんでした。そして今も、すべてのノックがポリカーボネートというわけではありません。
ではポリカーボネートならすべて良いかと言うと、最初の話に戻ります。やはり硬さの加減や樹脂の中身、そしてある意味それ以上にその樹脂を成型する金型の精度や品..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.39 (ノック)

ノックの硬さ


ここで言う「硬さ」は、ノッキングした時のストリングとの絡みではありません。ノックそのものの素材としての硬さです。
いくら小さなノックを取り付けたとしても、的中精度が上がれば上がるほどグルーピングは小さくなり、後の矢が先のノックにヒットする確率は上がります。1的に複数矢が刺さる限り、それを避けることはできません。
そこで最後の手段は硬さです。今回初めて「不透明」色を使って、予想どうりを実感しました。多分、皆さんも見た目から思ってられるでしょうが、「不透明」の方が「透明」より柔らかい(グニって感じ)のです。すべてのノックではないかもしれませんが、「透明」の方が素材的に硬く(ペキッて感じ)なって..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.40 (ノック)

ノックのサイズ


今の差し込み式ノックには、他にも昔のノウハウが継承されています。昔のアルミシャフトは今とは違いました。シャフトのノック側は切り落とされていません。テーパー状(先細り)にポイントのようにアルミパイプ自体が閉じられていました。その円錐形にノックを接着しました。
そのノックは、ダレル・ペイスもリック・マッキニーも、私も本来はLサイズ(5/16)を使うところを、あえてSサイズ(1/4)やMサイズ(9/32)の小さいノックを取り付けていたのです。それはインドア競技だけでなく、すべての距離においてです。
継ぎ矢以前に、ノックへのヒットを極力抑えるための工夫です。大きなノックは当たり易いだけでなく、当たっ..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.41 (ノック)

3スポット5リング


1980年代初頭、ラスベガスシュートをはじめとするビッグトーナメントで、ぞくぞくと300点のパーフェクトがプロによって樹立されだします。
その大きな要因が、現在では当たり前の「3スポット」(1的に1矢)インドアターゲット的の登場でした。この的が使われだした当初、それまでの40センチ的との区別はコンパウンド部門(当時はアンリミテッド部門と呼びましたが)とリカーブ部門で分けられていたのではありません。意外にもというか、当時は当然だったのでしょうが、「アマチュア」と「プロフェッショナル」で区別されたのです。コンパウンドボウを使っても、プロでなければリカーブのアマチュア同様1スポットの40センチ的を..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.42 (ノック)

ノックの大きさ


40年前は当然カーボンアローではありません。アルミアロー全盛の時代で、1980年代後半に終焉を迎えるまで続きます。そこで、この矢を見てください。今のACE520やX10の500とほぼ同等の当時のアルミアローがこれです。外径21ないし20といったところです。とはいえ、今はカーボン層でスパインを調整するのでサイズ違いのカーボンシャフトでも外径は同じですが、昔は硬い矢ほど太く厚くなりました。その結果、男性で実質45ポンドくらいで考えれば、昔と今を比較すればこれだけ太さの差が出るわけです。
このアルミアローに付いているのは、「ブジョン」ノックのこのシャフトサイズには標準となるLサイズ(5/16インチ..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.43 (ノック)

ノックの色


この春、試しに矢を換えてみたのですが、その際初めて「不透明」色のノックを使いました。
40年間アーチェリーをやっていて、試合で不透明を使うのは初心者の時期とテストを除けば本当に初めてです。理由はそのシャフトに使える「透明」のものがなかったから(種類を変えればあるのですが)というだけなのですが、納得はしていません。我慢です。
「透明」色にこだわる理由。皆さんはノックを何で選びますか? 値段、メーカー、形、色、いろいろあるでしょうが、「色」でいえば好きな色を使うことは大前提ですが、そこに「透明」が加わるには理由があります。「視認性」です。当然、試合中はスコープを使うので、見易い、判別し易い、人..
続きを読む
2008年05月23日(金) No.44 (ノック)