昔々、こんなことがありました。– category –
-
川上源一 1912年1月30日 – 2002年5月25日
当時国内では竹製の洋弓しかなかったのが、アメリカ市場を視察した際に、Howard Hill からもらった弓を持ち帰ったことから、日本のアーチェリーが始まりました。その弓... -
Earl Hoyt Jr. 1911-2001 Ann Weber Hoyt 1922-2008
ホイットおじさんも、ホイットおばさんも亡くなってしまいました。憧れのEarl Hoyt Jr.、Ann Weber に初めて会ったのは、1976年の全米選手権でした。1982年の全米選手権... -
HOYT/EASTON
そんな「Hoyt」ブランドにも、大きな転機があったことを忘れてはなりません。1983年、Hoytはホイットおじさんの手を離れます。シャフトメーカーであるEASTONに買収され... -
そこに愛はあるのか?
では、タダなら何でも使うのかというとき、「そこに愛はあるのか?」という疑問が残ります。プロフェッショナルは、金さえ貰えば使う。金のためなら使うのがプロです。... -
世界初の白塗りカーボンリム
世界初の「カーボンリム」が登場したのは、いつか? というと、1976年のモントリオールオリンピックです。まだインターネットのない時代、新商品を宣伝する最大の舞台... -
あの時君は白かった
ここで始まったアーチェリーは、テニスの全英選手権同様「上衣はアーチェリー競技のユニフォームとして適したものであり、下位は男子は白のスラックス、女子は白のスカ... -
競技者規定
第5条 本連盟の加盟団体は、次に掲げる者を会員とすることは出来ない。 尚、既に会員であっても、次に該当した場合は会員を取り消さなければならない。(1)いかな... -
Powerd by KAMEI
ことの発端は、2000年9月に実施された「第14回ヤマハカップアーチェリー大会」での出来事でした。全ア連はリムに「KAMEI」の名前があるという理由で、試合への参加を拒... -
「原点を忘れないために」
YKはヤマハ-カメイ、そして2002年を表しています。この年は、ヤマハがアーチェリーの世界から完全撤退した年で、それを忘れないために作ったリムです。あれから22年が... -
肖像権と版権
あなたが結婚式で、プロの写真屋さんに頼んで写真を撮ってもらったとします。そのプリントした写真をあなたはお金を出して購入するわけですが、写真屋さんは、写真はく... -
アマチュア
アーチェリーを含め、スポーツの世界で「アマチュア」という言葉は、すでに死語となっています。例えば、我々のバイブルともいうべき「全日本アーチェリー連盟競技規則... -
プロフェッショナル
この広告を、覚えていますか? 1974年に雑誌に掲載された、ジョン・ウィリアムスです。写した場所は東京。今見ると何とも思わないかもしれませんが、これは画期的な出...