昔々、こんなことがありました。– category –
- 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	1972年 ミュンへンオリンピック 第一次選考会
オリンピックにおける「アーチェリー競技」は、1900年パリオリンピックで初めて実施された後、1920年のアントワープオリンピックを最後に、1924年パリオリンピックから1... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	1971年 全日本選手権 公開練習
10月29日、横浜三ツ沢陸上競技場での全日本です。この年は全日本アーチェリー連盟がフラッグを持っての、2回目の世界選手権がヨークで行われた年でもありました。 - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	1969 Valleyforge World Championship
1969年バレーフォージ世界選手権の練習風景ですが、ジョン・ウィリアムス(1205+1215)を倒した、ハーディ・ワード(1220+1203)の続きです。 - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	シューティングマシンに求める曖昧さ
「シューティングマシン」と聞いて、どんな機械を思い浮かべるでしょうか?ロボットが弓を射つというのはともかくとして、機械によって矢を発射するというイメージはあ... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	伊豆田 忠男 1941年10月28日 – 2020年1月3日
後悔しかありません。もっと話をしておけばよかったのに。亡くなられたのも、知りませんでした。 - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	1971年 第5回 川上杯アーチェリー大会
1967年に「西山工場」のグランドで始まった川上杯ですが、この年初めて場所を移して、天竜川上流の「豊岡工場」の敷地で開かれました。この後1967年に「つま恋」がオー... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	やじろべえ
1971年4月11日、高校3年の春です。ヘンなところに「Vバー」を付けて、と思うアーチャーもいるかもしれませんが、Vバーが登場したのは1975年のインターラーケン世界選手... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	1970年 全日本選手権大会
1970年11月全日本選手権、大阪長居の陸上競技場で行われた大会に参加できたことの感動ではなく、凄い点数に立ち会えたことへの感動でした。「1234点」日本新記録樹立(2... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	1970年 インターハイ
伊藤選手が凄かったのは、この時初めて高校記録が「600点」を破ったのです。高校生にすれば、憧れで驚異的な壁でした。社会人でいえば「1200点」の壁と同じです。 - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	Hardy Ward (USA)
偉大なる世界チャンピオンのひとりです。1949年テキサスに生まれ、5歳の時にアーチェリーを始め、1966年16歳で全米タイトルを獲得。1969年、世界初の1200点台を記録し、... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	盲目的なルールの適用と常識的なルールの適用
盲目的なルールの適用と常識的なルールの適用の違いについて、簡単な例を挙げてみたいと思います。警察官が時速 100 キロ以上でスピード違反しているドライバーを停止さ... - 
	
		
 昔々、こんなことがありました。
	無礼者、だれの矢ぁや思てんねん。
もし、試合中にグランドクイーバーに置いてあるあなたの弓を、他人が勝手に持ち上げて引いたとしたら、どうしますか?まさか、あなたが他人の弓に対して、そんな無礼な... 
