弓・矢・パーツ– category –
-
海苔巻きシャフトの作り方
カーボンアローの市場において、「アルミ/カーボン」と呼ばれる、アルミをコアとして、その上にカーボンを巻き付ける、コンポジットのシャフトを製造しているのはEASTON... -
EASTON初めての敗北
インターネットが登場する1990年代終わりまで、世界選手権とオリンピックはメーカーが新記録と共に、新しい商品をデビューさせる最高の宣伝舞台でした。メーカーはこれ... -
70ポンドのリムの作り方
競技用コンパウンドボウの上限は60ポンドですが、リカーブボウでは上限がありません。とはいえ、昔アメリカで100ポンドの弓を引かせてもらったことがありますが、日本で... -
どっちが上で、どっちが下リム?
ティラーハイト(Tiller Height) は、ストリングハイトとは違います。「ティラーハイト」はストリングを張った弓の、リムの付け根部分での弓からストリングまでの長さを... -
サンドイッチの切り方
今皆さんが使っているリムは、多分サンドイッチ製法で作られています。この製法は木製か発泡材の芯材に、CFRP と呼ばれるプラスチック下敷きのようなカーボンの板を、何... -
スタッキングポイントとボウレングスの微妙な関係
弓の特性図ともいえる f-x曲線は、「ドローレングス」に対する「ドローウェイト」で描かれます。つまり、アーチャーの引き長さや弓の持つ「パワー」も性能の一部であり... -
f-x曲線とスタッキングポイント
弓の長さ「ボウレングス」は、一般に「66インチ」「68インチ」などと表されます。これは弓のチップからチップまでの長さではありません。AMOの規格に準拠するかもありま... -
1st.-2nd.-3rd. Axis
パンドラの箱から飛び出したのは、リムの差し込み角度からのポンド調整だけではありません。「サードアクシス」を知っていますか。リカーブボウではあまり聞くことのな... -
パンドラの箱から魑魅魍魎が
最初に1本の直線が引かれます。ハンドル(弓)の「中心線」です。そしてこの線上に置かれるのが、グリップの一番深い所にある「ピボットポイント」です。これがすべて... -
アルマイトを発明したのは誰?
アルマイトを発明したのは誰? コンパウンドのインドア競技では、まだアルミシャフトが多く使われていますが、手が黒く汚れることはありません。ところが1970年代前半ま... -
1回転=1mm=1ポンド
表示ポンドは個々のリムに書かれている強さのことで、基本的に同じ基準で測定されています。アメリカの統一団体、ATA(前身はAMO)と呼ばれる組織で決められているもの... -
レストでお休み
言葉の通り、その上で矢が休みます。そこに求められるのは、安定性と正確性です。レストは発射台、単に安定と正確さだけなら昔あったように、クギが1本ウインドウに打...